12使徒 聖マタイ
カラヴァッジョ〈聖マタイの召命〉サン・ルイジ・デイ・フランチェージ聖堂
聖マタイの召命
イエスはまた海べに出て行かれると、多くの人々がみもとに集まってきたので、彼らを教えられた。また途中で、アルパヨの子レビが収税所にすわっているのをごらんになって、「わたしに従ってきなさい」と言われた。すると彼は立ちあがって、イエスに従った。
それから彼の家で、食事の席についておられたときのことである。多くの取税人や罪人たちも、イエスや弟子たちと共にその席に着いていた。こんな人たちが大ぜいいて、イエスに従ってきたのである。
パリサイ派の律法学者たちは、イエスが罪人や取税人たちと食事を共にしておられるのを見て、弟子たちに言った、
「なぜ、彼は取税人や罪人などと食事を共にするのか」
イエスはこれを聞いて言われた、
「丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである」
(マルコによる福音書)
カラヴァッジョ〈聖マタイの霊感〉
(以下ウキィペディア)
イエスの時代、徴税人は、欲が深くて、貪欲な者がなる仕事だとされ、人々から忌み嫌われていました。徴税人は毎年決まった額をローマに納めることになっていましたが、その徴収方法は一任されていました。そのため、徴税人は人々を脅迫するなどして、税金を余計に納めさせ、その余分を自らの収入としていました。
マタイは「随順の早さ」と「気前のよさ」という気質を持っていたようです。さらに、自分が徴税人であったことを隠さなかった「謙徳」とマタイの記した「マタイによる福音書」に与えられている「特別に高い地位」と合わせて、マタイには「4つの徳」が備わっていたといわれています。
新約聖書の最初の書「マタイによる福音書」を記します。紀元80年〜90年頃、ユダヤ教からキリスト教への改宗者(同胞のユダヤ人)へ向けたものとされています。イエスの教えを満遍なく記されており、初代教会の時代から権威あるものとして重要視され、世界中でよく使われている福音書となっています。
マタイおよびマタイの福音書は、しばしば『エゼキエル書』「人」のシンボルであらわされる。
顔の形は、おのおのその前方に人の顔をもっていた。四つの者は右の方に、ししの顔をもち、四つの者は左の方に牛の顔をもち、また四つの者は後ろの方に、わしの顔をもっていた。
(エゼキエル書 第1章)
マタイの殉教
イエスの死後、マタイは使徒として、各地で布教活動を行います。エチオピアの教会で、日曜日に説教を行なったところ、ヒルタコス王にとって期待外れの内容(王を非難する内容)だっため、王を激怒させてしまいます。説教の後、祭壇の前で手を広げて祈っていると、王が送った刑吏により、背後から剣で刺されて殉教したといわれています。
カラヴァッジョ〈聖マタイの殉教〉サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会
- 天使の9階級
- 大天使ガブリエル「受胎告知」する
- 大天使ミカエルは、天使間戦争を戦う
- ルシファー、堕天してサタンになった理由!
- 大天使ラファエル、トビアスの案内人となる。
- 大天使ウリエルが、サタンを憎む理由。
- 聖カタリナとヒュパティア
- 聖ロンギヌスの槍
- 聖セシリアの殉教
- 聖セバスティアヌスの殉教
- 最初の殉教者 聖ステファノ
- アッシジの聖フランチェスコ1
- アッシジの聖フランチェスコ2
- アッシジの聖フランチェスコ3
- アッシジの聖フランチェスコ4
- 聖ユスティナ(パドヴァのユスティナ)の殉教
- シラクサの聖ルチア
- シチリアの聖アガタ
- 聖アポロニアと抜歯
- 12使徒
- 12使徒 聖ペテロ
- 12使徒 聖マタイ
- 12使徒 大ヤコブと聖ヨハネ
- 聖クリストフォロスと川を渡りたい男の子
- 13歳で殉教した聖アグネス
- 【四大ラテン教父】聖アウグスティヌス、最も偉大な神学者
- 【四大ラテン教父】聖グレゴリウス1世と聖歌
- 【四大ラテン教父】聖アンブロジウス「走れベッタ!」
- 聖ラウレンティウスの殉教
- 12使徒 ユダ
- 聖アントニウスの誘惑 その1
- 聖アントニウスの誘惑 その2
- 【四大ラテン教父】聖ヒエロニムスとライオン
- 聖ヴェロニカと聖顔布(聖骸布)
- 聖ゲオルギオスと竜退治
- アンティオキアの聖マルガリタ【十四救難聖人】