毒麦のたとえ
〈邪悪な敵の寓話〉モンベリアル祭壇
ほかの譬を彼らに示して言われた、
「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。
僕たちがきて、家の主人に言った、
『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』
主人は言った、
『それは敵のしわざだ』
すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』
彼は言った、
『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」
また、ほかの譬を彼らに示して言われた、
「天国は、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれをとって畑にまくと、それはどんな種よりも小さいが、成長すると、野菜の中でいちばん大きくなり、空の鳥がきて、その枝に宿るほどの木になる」
またほかの譬を彼らに語られた、
「天国は、パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」
イエスはこれらのことをすべて、譬で群衆に語られた。
譬によらないでは何事も彼らに語られなかった。これは預言者によって言われたことが、成就するためである、
「わたしは口を開いて譬を語り、
世の初めから隠されていることを語り出そう」
アブラハム・ブルーマールト〈毒麦のたとえ〉
それからイエスは、群衆をあとに残して家にはいられた。すると弟子たちは、みもとにきて言った、
「畑の毒麦の譬を説明してください」
イエスは答えて言われた、
「良い種をまく者は、人の子である。畑は世界である。良い種と言うのは御国の子たちで、毒麦は悪い者の子たちである。それをまいた敵は悪魔である。収穫とは世の終りのことで、刈る者は御使たちである。だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終りにもそのとおりになるであろう。人の子はその使たちをつかわし、つまずきとなるものと不法を行う者とを、ことごとく御国からとり集めて、炉の火に投げ入れさせるであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。そのとき、義人たちは彼らの父の御国で、太陽のように輝きわたるであろう。耳のある者は聞くがよい。
天国は、畑に隠してある宝のようなものである。人がそれを見つけると隠しておき、喜びのあまり、行って持ち物をみな売りはらい、そしてその畑を買うのである。
天国は、良い真珠を捜している商人のようなものである。高価な真珠一個を見いだすと、行って持ち物をみな売りはらい、そしてこれを買うのである。
また天国は、海におろして、あらゆる種類の魚を囲みいれる網のようなものである。それがいっぱいになると岸に引き上げ、そしてすわって、良いのを器に入れ、悪いのを外へ捨てるのである。 世の終りにも、そのとおりになるであろう。すなわち、御使たちがきて、義人のうちから悪人をえり分け、そして炉の火に投げこむであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
あなたがたは、これらのことが皆わかったか」。彼らは「わかりました」と答えた。
そこで、イエスは彼らに言われた、
「それだから、天国のことを学んだ学者は、新しいものと古いものとを、その倉から取り出す一家の主人のようなものである」
(マタイによる福音書)
- マタイによる福音書
- 受胎告知
- 東方三博士の礼拝
- 幼児虐殺
- 洗礼者ヨハネ
- サタンの誘惑
- ペトロとアンデレ
- 山上の垂訓1
- 山上の垂訓 2
- イエスの奇蹟
- 聖マタイの召喚
- 毒麦のたとえ
- 踊るサロメ
- パンの奇蹟
- 湖上のイエス
- 盲人の寓話
- 天国の鍵の授与
- キリストの変容
- 貢ぎの銭
- 99匹の羊と1匹の羊
- らくだと針の穴
- エレサレム入場
- 商人を追い払う
- カイザルのものは
- 最後の晩餐
- ゲッセマネの祈り
- ユダの接吻
- ペテロの否認
- ユダの自殺
- バラバの釈放
- ゴルゴタの丘
- イエスの死
- イエスの埋葬
- イエスの復活
- 洗礼者ヨハネ
- カナの婚礼
- イエスとニコデモ
- サマリアの女
- 姦淫の女
- ラザロの復活
- 我にさわるな!
- 聖トマスの懐疑
- マグダラのマリア
- 善きサマリヤ人
- 金持ちとラザロ
- 放蕩息子の帰還
- エマオの晩餐
- 羊飼いの礼拝
- マリヤと姉マルタ
- 友よ、パンを三つ貸してください
- 神の指と悪霊